| 項 目 | 内 容 |
| 諸 元 等 | |
| ダム名 | 野洲川(やすがわ)ダム |
| ダムの所在地(右岸) | 滋賀県甲賀市土山町大河原地先 |
| ダムの所在地(左岸) | 同上 |
| 水系河川名 | 1級河川 淀川水系 野洲川 |
| 事業名 | 野洲川沿岸(二期)農地防災事業 野洲川ダム改修建設二期工事 |
| 発注者名 | 農林水産省 近畿農政局 |
| 受注者名 | 西松建設梶E三井住友建設葛、同企業体 |
| ダムの型式 | 重力式コンクリートダム |
| ダムの目的 | A |
| 堤高(m) | 54.4m(1.7m嵩上げ) |
| 堤頂長(m) | 142m |
| 堤体積(m3) | 114,000m3(+21,000m3) |
| 天端標高(EL m) | EL.394.4m |
| 全体工期(着工から竣工まで) | 2004年10月08日〜2007年08月31日(一期工事) 2007年08月01日〜2010年03月07日(二期工事) |
| 休止期間 | ー |
| ダムの特徴 | 昭和26年竣工の既設堤体を下流側より嵩上げする。クレストゲート式17mを自由越流方式71.9mとして、設計洪水流量は、308m3/sから830m3/sとなる。 |
| 転 流 工 | |
| 工期 | ー |
| 転流方式 | 既設放流水路を使用 |
| 通水断面積(u) | ー |
| 水路延長(m) | ー |
| トンネル延長(m) | ー |
| 対象流量(m3/sec) | ー |
| 越流超過確率(回/年) | ー |
| 上流仮締切型式 | ー |
| 転流工施工業者名(一括発注、分離発注) | ー |
| 堤体基礎掘削工 | |
| 工期 | 2005年6月〜2005年10月、2006年9月〜2006月12月 |
| ダムサイトの地質(岩の種類・岩級区分) | 砂岩優勢層 |
| 堤体基礎掘削量 | 19,500m3 |
| コンクリート工 | |
| 打設工期 | 2005年12月〜2006年6月、2006年10月〜2007年6月 2007年10月〜2008年4月、2008年10月〜2009年4月 |
| 打設休止期間 | 堤体 4月5日〜10月16日 |
| コンクリートダム本体打設工法 | 柱状工法 |
| コンクリートダム本体打設運搬設備 | コンクリートポンプ車 |
| フィルダム洪水吐打設工法 | - |
| 堤体コンクリート打設量(進捗率) | 28,000m3(100%) |
| RCD工法の場合:RCDコンクリート打設量 | - |
| フィルダムの場合:洪水吐コンクリート量 | - |
| 暑中コンクリート対策工 | - |
| 寒中コンクリート対策工 | 溜水+高性能保温マット+シート養生+ジェットヒーター使用 |
| 堤 体 盛 立 工 | |
| 盛立工期 | ー |
| 盛立休止期間 | ー |
| 堤体盛立量(進捗率)(m3) | ー |
| 骨 材 関 係 | |
| 原石の種類 | ー (生コン購入) |
| 骨材の岩質・種類・Gmax | ー |
| 骨材の岩級区分 | ー |
| 原石山掘削量(m3) | ー |
| 原石山施工業者名(一括発注、分離発注) | ー |
| 基 礎 処 理 | |
| 工期 | 2006年 2月〜2006年10月 |
| 基礎処理長(m) | コンソリ 343m 、 カーテン 1800m |
| 仮設備関係(配置場所、能力) | |
| 骨材プラント | ー |
| フィルタプラント | ー |
| コンクリート製造設備 | ー |
| 濁水プラント | 右岸下流 100t/h |
| 補助運搬設備 | ー |
| 関 連 行 事 | |
| 転流式 | ー |
| 初打設or盛立開始 | 2005年12月 5日 |
| 定礎式 | ー |
| 最終打設or盛立終了 | 2009年11月17日 |
| 試験湛水開始 | 未定 |
| 竣工式 | 未定 |
| 地域行事 | 未定 |
| そ の 他 | |
| 主要職員(役職、氏名、所属会社) | 現場代理人 谷所 賢一(西松建設梶j |
| 記入日 | 2010年08月01日 |
| 問合先 | 西松建設梶E三井住友建設葛、同企業体事務所 TEL.0748-69-8030 |
| 添付写真説明 | |
| 添付写真1 | 2008年11月中旬 左岸下流より |
| 添付写真2 | 2008年11月中旬 左岸上流より |