京極発電所上部調整池


項  目内  容
諸  元  等
ダム名京極発電所上部調整池(きょうごくはつでんしょじょうぶちょうせいち)
ダムの所在地(右岸)北海道虻田郡京極町字春日
ダムの所在地(左岸)北海道虻田郡京極町字春日
水系河川名
事業名京極発電所新設工事のうち土木本工事(第1工区)
発注者名北海道電力株式会社
受注者名鹿島・大林・飛島・伊藤組共同企業体
ダムの型式アスファルト表面遮水壁型フィル
ダムの目的
堤高(m)22.6
堤頂長(m)1,140.9
堤体積(m31,539,000
天端標高(EL m)892.4
全体工期(着工から竣工まで)2001年3月26日~2014年11月20日
休止期間12月~4月(5ヶ月間)
ダムの特徴京極発電所は北海道電力が京極町に建設中の出力60万kWの純揚水式発電所である。上部調整池は標高約900mに位置するアスファルト表面遮水壁型フィルであり、工事区域は国有林であり、全域が水源涵養保安林に指定されている。
転  流  工
工期
転流方式
通水断面積(㎡)
水路延長(m)
トンネル延長 (m)
対象流量(m3/ sec)
越流超過確率 (回/年)
上流仮締切型式
転流工施工業者名(一括発注、分 離発注)
堤体基礎掘削工
工期
ダムサイトの地 質(岩の種類・岩 級区分)新第三紀中新世に属する安山岩、安山岩質火砕岩および流紋岩質火砕岩である。岩級はCH級~D級である。
堤体基礎掘削量6,583,000m3
コンクリート工
打設工期
打設休止期間
コンクリートダム本体打設工法
コンクリートダム本体打設運搬設備
フィルダム洪水吐打設工法
堤体コンクリート 打設量(進捗率)
RCD工法の場合:RCDコンクリート打設量
フィルダムの場合:洪水吐コンクリート量
暑中コンクリート対策工
寒中コンクリート対策工
堤 体 盛 立 工
盛立工期
盛立休止期間各年度12月~4月(5ヶ月間)
堤体盛立量(進捗率)(m32010年10月 1,539,000m3(進捗率 100%)
骨 材 関 係
原石の種類
骨材の岩質・種類・Gmax
骨材の岩級区分
原石山掘削量(m3
原石山施工業者名(一括発注、分離発注)
基 礎 処 理
工期
基礎処理長(m)
仮設備関係(配置場所、能力)
骨材プラント100t/h
フィルタプラント
コンクリート製造設備加熱アスファルト混合物製造設備(180t/h、30t/バッチ)×2基
濁水プラントサイト内濁水 200t/h×2台、150t/h×1台
補助運搬設備インクライン設備(最大積載39.0t)×1基
関 連 行 事
転流式
初打設or盛立開始2005年07月15日(盛立開始)
定礎式2006年6月14日
最終打設or盛立終了2009年10月06日(盛立完了)
試験湛水開始2013年11月1日
竣工式2014年10月23日
地域行事
そ  の  他
主要職員(役職、氏名、所属会社) 現場代理人    ;村木 俊介(鹿島)
監理技術者    ;佐々木 裕(鹿島)
記入日2015年2月10日
問合先鹿島建設㈱北海道支店 佐々木 裕(Tel 011-231-7521)
添付写真説明
添付写真1上部調整池工事全景(2014/10/9)
添付写真2満水状況(2014/10/9)


トップへ戻る