| 項 目 | 内 容 |
| 諸 元 等 | |
| ダム名 | 厚幌(あっぽろ)ダム |
| ダムの所在地(右岸) | 北海道勇払郡厚真町 |
| ダムの所在地(左岸) | 同上 |
| 水系河川名 | 厚真川水系厚真川 |
| 事業名 | 厚真川ダム建設事業 ダム本体工事 |
| 発注者名 | 北海道 |
| 受注者名 | 安藤ハザマ・岩田地崎・田中組特定建設工事共同企業体 |
| ダムの型式 | 台形CSGダム |
| ダムの目的 | @洪水調節A流水の正常な機能の維持Bかんがい用水、水道用水 |
| 堤高(m) | 47.2m |
| 堤頂長(m) | 516.0m |
| 堤体積(m3) | 481,100m3 |
| 天端標高(EL m) | EL.91.2m |
| 全体工期(着工から竣工まで) | 2014年10月8日〜2017年3月20日 |
| 休止期間 | 11/05〜3/31 |
| ダムの特徴 | 当別ダム、金武ダムに続いて、我が国三件目の台形CSGダムとなる。 |
| 転 流 工 | |
| 工期 | − |
| 転流方式 | 堤内仮排水路 |
| 通水断面積(u) | − |
| 水路延長(m) | − |
| トンネル延長(m) | − |
| 対象流量(m3/sec) | − |
| 越流超過確率(回/年) | − |
| 上流仮締切型式 | CSG |
| 転流工施工業者名(一括発注、分離発注) | 岩倉組 |
| 堤体基礎掘削工 | |
| 工期 | 2014年12月〜2015年3月 |
| ダムサイトの地質(岩の種類・岩級区分) | 第三紀中新世 軽米層 頁岩 |
| 堤体基礎掘削量 | 306,000m3 |
| CSG・コンクリート工(台形CSGダム) | |
| 打設工期 | 2015年4月〜2016年8月 |
| 打設休止期間 | 11/05〜4/18 |
| CSGダム本体打設工法 | CSG工法 |
| CSGダム本体打設運搬設備 | ダンプ直送 |
| 洪水吐打設工法 | クローラクレーン |
| 堤体コンクリート打設量(進捗率) | 2016年01月末現在 271,000m3 (進捗率55%) |
| CSG工法の場合:CSG打設量 | 354,234m3 |
| 台形CSGダムの場合:構造物コンクリート量 | 136,516m3 |
| 暑中対策工 | 散水養生 |
| 寒中対策工 | − |
| 骨 材 関 係 | |
| 母材の種類 | 第三紀 中新世 頁岩 |
| 母材の岩質・種類・Gmax | 頁岩 Gmax80mm |
| 母材の岩級区分 | − |
| 母材山掘削量(m3) | 339,700m3 |
| 母材山施工業者名(一括発注、分離発注) | 一括発注 |
| 骨 材 関 係 | |
| 原石の種類 | 河床砂礫 |
| 骨材の岩質・種類・Gmax | 河床砂礫 80mm |
| 骨材の岩級区分 | − |
| 原石山掘削量(m3) | 購入骨材 |
| 原石山施工業者名(一括発注、分離発注) | 一括発注 |
| 基 礎 処 理 | |
| 工期 | 2015年5月〜2016年8月 |
| 基礎処理長(m) | 17,397m |
| 仮設備関係(配置場所、能力) | |
| CSG材 破砕設備 | 一次破砕 100m3/hr×3基 |
| CSG材混合装置 | DKミキサ+DKP−Uミキサ 115m3/hr×3 |
| コンクリート製造設備 | 強制2軸2.25m3×2基 |
| 濁水プラント | 100m3/h |
| 補助運搬設備 | − |
| 関 連 行 事 | |
| 転流式 | − |
| 初打設or盛立開始 | 2015.04 |
| 定礎式 | 2015.08.08 |
| 最終打設or盛立終了 | 2016.08 |
| 試験湛水開始 | 2017.03 |
| 竣工式 | − |
| 地域行事 | あつま国際雪上三本引き大会、ランタン祭り |
| そ の 他 | |
| 主要職員(役職、氏名、所属会社) | 工事統括 上村 雅彦 現場代理人 佐々木 淳 監理技術者 三村 聡 |
| 記入日 | 2016年1月31日 |
| 問合先 | TEL:0248−77−1332 FAX:0218−67−3133 |
| 添付写真説明 | |
| 添付写真1 | ≪堤体状況≫ 2016/01/15撮影 |
| 添付写真2 | ≪CSG混合プラント全景≫ 2016/1/15撮影 |