| 項 目 | 内 容 |
| 諸 元 等 |
| ダム名 | 数久田(すくた)ダム |
| ダムの所在地(右岸) | 沖縄県名護市字数久田地内 |
| ダムの所在地(左岸) | 〃 |
| 水系河川名 | 2級河川 轟川水系 轟川 |
| 事業名 | 数久田ダム建設工事 |
| 発注者名 | 名護市 |
| 受注者名 | 佐藤工業・東開発特定建設工事共同企業体 |
| ダムの型式 | 重力式コンクリートダム |
| ダムの目的 | 灌漑 |
| 堤高(m) | 19.5 |
| 堤頂長(m) | 74.5 |
| 堤体積(m3) | 8,680 |
| 天端標高(EL m) | 84.5 |
| 全体工期(着工から竣工まで) | 2015.3.5〜2018.3.30 |
| 休止期間 | - |
| ダムの特徴 | キャンプシュワブ周辺の数久田地区農業用水安定供給を目的とする、重力式コンクリートダム。購入コンクリート。仮排水路トンネル、貯水池掘削(12万m3)、取水放流設備等、一括工事。 |
| 転 流 工 |
| 工期 | 2015.8.20〜2016.3.31 |
| 転流方式 | 仮排水路トンネル |
| 通水断面積(u) | 6.9 |
| 水路延長(m) | 144.0 |
| トンネル延長(m) | 99.0 |
| 対象流量(m3/sec) | 17.0 |
| 越流超過確率(回/年) | 1/1 |
| 上流仮締切型式 | コンクリート堰堤 |
| 転流工施工業者名(一括発注、分離発注) | (一括発注) |
| 堤体基礎掘削工 |
| 工期 | 2016.4.1〜2016.9.30 |
| ダムサイトの地質(岩の種類・岩級区分) | 古第三紀 嘉陽層頁岩・千枚岩 |
| 堤体基礎掘削量 | 19,400 m3 |
| コンクリート工 |
| 打設工期 | 2016.10.1〜2017.3.22 |
| 打設休止期間 | - |
| コンクリートダム本体打設工法 | 拡張レア工法 |
| コンクリートダム本体打設運搬設備 | クローラクレーン100t |
| フィルダム洪水吐打設工法 | - |
| 堤体コンクリート打設量(進捗率) | 8,300 m3 (0%) |
| RCD工法の場合:RCDコンクリート打設量 | - |
| フィルダムの場合:洪水吐コンクリート量 | - |
| 暑中コンクリート対策工 | コンクリート打込み温度 30℃以下 |
| 寒中コンクリート対策工 | - |
| 堤 体 盛 立 工 |
| 盛立工期 | - |
| 盛立休止期間 | - |
| 堤体盛立量(進捗率)(m3) | - |
| 骨 材 関 係 |
| 原石の種類 | 購入コンクリート |
| 骨材の岩質・種類・Gmax | |
| 骨材の岩級区分 | |
| 原石山掘削量(m3) | |
| 原石山施工業者名(一括発注、分離発注) | |
| 基 礎 処 理 |
| 工期 | 2016.10.1〜2017.6.10 |
| 基礎処理長(m) | 1,960 m |
| 仮設備関係(配置場所、能力) |
| 骨材プラント | - |
| フィルタプラント | - |
| コンクリート製造設備 | - |
| 濁水プラント | ダムサイト 100 m3/h |
| 補助運搬設備 | - |
| 関 連 行 事 |
| 転流式 | 2016.4.1 |
| 初打設or盛立開始 | 2016.10.1 |
| 定礎式 | 2016.11.22 |
| 最終打設or盛立終了 | 2017.3.22 |
| 試験湛水開始 | 2018.4.1 |
| 竣工式 | - |
| 地域行事 | 美ら海水族館、名護桜祭り(1月)、日本ハムキャンプ(2月)、海開き(4月)、羽地大川鯉のぼり祭り(5月)、名護夏祭り(7月)、名護ハーリー(8月)、数久田地区豊年祭(9月)、ツールドおきなわ(11月) |
| そ の 他 |
| 主要職員(役職、氏名、所属会社) | 現場代理人 野稲 清(佐藤工業)
、監理技術者 片岡 大到(佐藤工業) |
| 記入日 | 2018.1.31 |
| 問合先 | 佐藤工業・東開発特定建設工事共同企業体 |
| 添付写真説明 |
| 添付写真1 | 全体航空写真 |
| 添付写真2 | 堤体 |