項 目 | 内 容 |
諸 元 等 | |
ダム名 | Nam Ngiep 1 (ナムニアップ1)ダム |
ダムの所在地(右岸) | Bolikhamsai Province, Lao PDR |
ダムの所在地(左岸) | Bolikhamsai Province, Lao PDR |
水系河川名 | Nam Ngiep River, left bank tributary of the Mekong River (メコン川水系ナムニアップ川) |
事業名 | Nam Ngiep 1 Hydropower Project |
発注者名 | Nam Ngiep 1 Power Company |
受注者名 | (株)大林組 |
ダムの型式 | 重力式コンクリートダム |
ダムの目的 | 発電 |
堤高(m) | 167.0 |
堤頂長(m) | 535.5 |
堤体積(m3) | 2,360,000 |
天端標高(EL m) | 323.0 |
全体工期(着工から竣工まで) | 2013年10月1日~2019年1月31日 |
休止期間 | - |
ダムの特徴 | メインダムと逆調整ダム(堤体積約4万m3)の2つを建設する。メインダムは、RCC工法採用。逆調整ダムは、従来工法により建設。発電所は両ダム共、ダム直下流に建設。 |
転 流 工 | |
工期 | 2014年9月~2015年10月 |
転流方式 | 仮排水トンネル方式 |
通水断面積(㎡) | 71 |
水路延長(m) | 741.3 |
トンネル延長(m) | 623.0m |
対象流量(m3/sec) | 900 m3/sec |
越流超過確率(回/年) | 1.5 |
上流仮締切型式 | 重力式コンクリートダム |
転流工施工業者名(一括発注、分離発注) | 一括発注 |
堤体基礎掘削工 | |
工期 | 2014年10月~2016年3月 |
ダムサイトの地質(岩の種類・岩級区分) | ジュラ紀~白亜紀の堆積岩互層(砂岩優勢、礫岩/泥岩介在)、CH~CM級 |
堤体基礎掘削量 | 2,030,000m3 |
コンクリート工 | |
打設工期 | 2016年2月~2019年1月 |
打設休止期間 | - |
コンクリートダム本体打設工法 | RCC工法 |
コンクリートダム本体打設運搬設備 | ベルトコンベヤ工法 |
フィルダム洪水吐打設工法 | - |
堤体コンクリート打設量(進捗率) | 100.0% (2019年7月現在) |
RCD工法の場合:RCDコンクリート打設量 | 100.0% (2018年7月現在) |
フィルダムの場合:洪水吐コンクリート量 | - |
暑中コンクリート対策工 | プレクーリング工法 |
寒中コンクリート対策工 | - |
堤 体 盛 立 工 | |
盛立工期 | - |
盛立休止期間 | - |
堤体盛立量(進捗率)(m3) | - |
骨 材 関 係 | |
原石の種類 | Conglomerate (粗粒砂岩) |
骨材の岩質・種類・Gmax | 50mm |
骨材の岩級区分 | CM級 |
原石山掘削量(m3) | 約300万m3 |
原石山施工業者名(一括発注、分離発注) | 一括発注 |
基 礎 処 理 | |
工期 | 2016年3月~2018年6月 |
基礎処理長(m) | カーテン 55,000m、コンソリ 18,000m |
仮設備関係(配置場所、能力) | |
骨材プラント | 一次破砕1,000t/h、製品900t/h |
フィルタプラント | - |
コンクリート製造設備 | 強制二軸4.5m3×2台×2基 |
濁水プラント | 自然沈殿方式 |
補助運搬設備 | ジブクレーン13.5t、ジブクレーン20.0t×2基 |
関 連 行 事 | |
転流式 | 2015年11月3日 |
初打設or盛立開始 | 2016年2月29日 |
定礎式 | 2016年5月30日 |
最終打設or盛立終了 | 2018年4月29日(RCC) |
試験湛水開始 | 2018年5月15日 |
竣工式 | - |
地域行事 | 水かけ祭り(ラオス正月:4月中旬) |
そ の 他 | |
主要職員(役職、氏名、所属会社) | 所長:長坂誠司 副所長:町田馨介、工事長;古川新太郎 主任:森田貴宏、大森慎也、グスティ ショウタ、輿石大、今田光一 |
記入日 | 2019年7月31日 |
問合先 | 長坂 誠司 |
添付写真説明 | |
添付写真1 | Main Dam(上空 下流より上流を望む) |
添付写真2 | Main Dam(下流より上流を望む) |
添付写真3 | Re-regulation Dam(上空 下流より上流を望む) |