【C】

CFRD

Concrete Face Rockfill Damの略で、コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムのこと。均一型のロックフィルダムの上流面をコンクリート版で覆って遮水したダム型式で、初期の日本のロックフィルダムで採用された。小渕ダム、石淵ダム、野反ダム、皆瀬ダムがある。海外での採用事例は多い。近年、苫田鞍部ダムで採用された事例がある。
[関連項目]
・ロックフィルダム

CM方式

発注者の補助者・代行者であるCMR(コンストラクション・マネージャー)が、技術的な中立性を保ちつつ発注者の側に立って、設計の照査や、工程管理、コスト管理などの各種マネジメント業務の全部又は一部を行うもの。ダム建設工事では、森吉山ダムや胆沢ダムでこの方式が試行されている。

CSG

Cemented Sand and Gravel の略で、河床砂礫や掘削ズリなど、ダムサイトの近くで容易に入手できる材料に、セメント、水を添加し、簡易な練り混ぜ機械により製造される材料のこと。コンクリートに比べて強度は小さいが、経済性、環境保全などで優れた面があり、沖縄県の大保ダムでは、台形CSGダムで沢処理を施工している。

CSG材

河床堆積物や掘削ズリなどダムサイト近傍で容易に入手できる岩石質材料を粒度調整せず、セメント、水を添加したもの。簡易な混合で製造されることも特徴である。

CSG母材

CSG材料を混合する前の岩石質材料、主に河床堆積物や掘削ズリを使用する。

CMED

ダム工事総括管理技術者(Chief Managing Engineer for Dam Construction)の略称 ダム工事総括管理技術者は、ダム建設工事の技術水準の向上と適正で円滑な工事の実施に資することを目的として(財)日本ダム協会が実施する認定試験に合格した技術者をいう。

【E】

ELCM

Extended Layer Construction Method の略で、コンクリートダムを打設する際、レヤ工法を拡張し、施工設備などの打設能力の範囲内でできるだけ継目を設けずに大きな範囲を一度に打設する、コンクリートダムの合理化施工方法の一つで拡張レヤ工法とも言う。横継目は、打設後、振動目地切機などにより設置するため、打設面に段差が生じず安全性も高く、面状工法として分類される。
[関連項目]
・レヤ工法
・横継目
・振動目地切機
・面状工法

【H】

HWL

High Water Level。計画高水位のことで、計画高水流量が河川改修後の河道断面(計画断面)を流下するときの水位。実際の河川水位が計画高水位を多少越えただけなら、堤防の高さには余裕があるのですぐに堤防からあふれ出すことはない。

【L】

LWL

Lowest Low Water Level。最低水位のことで、貯水池の運用計画上の最低の水位。ダムの堆砂容量が水平に堆砂したときの堆砂上面とするのが一般的で、この場合堆砂位とも言う。通常これよりも下には取水口がなく、貯留水は利用できない。
[関連項目]
・NWL
・HWL
・SWL

【N】

NWL

Normal Water Level。常時満水位のことで、ダムの目的の一つである利水上の要請から、貯水池に貯留できる最高水位。貯水池の水位は、渇水と洪水の時期以外は常時この水位に保たれる。
[関連項目]
・LWL
・HWL
・SWL

【P】

PCD工法

ダムコンクリートポンプ圧送工法のことで、コンクリートに使用する骨材の最大寸法を60~80mmに抑え、コンクリートをコンクリートポンプで運搬する。小規模なコンクリートダムやフィルダムの洪水吐のコンクリートに用いられた事例がある。
[関連項目]
・コンクリートダム
・フィルダム

P-Q曲線

ダム基礎地盤の透水性を調査する手法としてルジオンテストがあり、そのルジオンテストの結果から得られた有効注入圧Pと注入量Qの関係をグラフに表したものをP-Q曲線と言う。
[関連項目]
・ルジオン値

【R】

RCD工法

RCD(Roller Compacted Dam-Concrete)工法とは、超硬練りのダムコンクリートをブルドーザーで敷き均し、振動ローラで締め固める合理化施工法のことで、わが国で開発された。面状工法の一種で、機械化により広い面積を大量に高速で施工することが可能となった。従来工法に比べ、短時間・低コスト・安全性が高いなどの利点が大きい一方、降雨に敏感でもある。
[関連項目]
・面状工法
・コンクリートダム
・振動ローラ

【S】

SWL

Surcharge Water Level。サーチャージ水位のことで、洪水時に一時的に貯留される最高水位を言う。
[関連項目]
・LWL
・HWL
・NWL